実施日時2019年9月14日(土)〜9月15日(日)
9/14 津和野駅
去る9/14〜15にRICOB主催のSLやまぐち号乗車会及び撮影会が開催されました。
参加者は、麻田氏、水上氏、前田氏ご夫妻、火野宮氏、渡辺様(火野宮氏ご友人)、谷口の7名でした。
初日の9/14は、渡辺様を除く6名が新大阪駅に集合し(渡辺様は現地集合)、所定の新幹線で新山口に向かいました。 新山口到着後、渡辺様と合流。 やまぐち号の発車までの間、宇部、小野田線の123系の写真を撮ったりD51や客車の写真を撮るなどして過ごし、 発車時刻前に車内に乗り込みました。
独自にグリーン券を取得した麻田氏と水上氏が1号車、それ以外の5名が3号車です。車内では歓談を楽しみながら、久々の客車列車の旅を満喫しました。座席を含めて内装は旧型客車然としていますが、クーラー付きで快適な車内でした。ただ乗客は家族連れが多く子供の声が賑やかなので、車掌の放送が聞き取りずらかったです。
津和野到着後客車の留置線への転線、機関車のターンテーブルへの移動を見た後昼食場所を探して市街地へ。 昼食後津和野駅へ戻り、改札が開始されるのを待ってホームへ向かいました。
入場後スハテ35の展望デッキをバックに記念撮影を行い、車内に乗り込みました。 帰りは全員最後尾の5号車です。 ダブルルーフの天井、背ずりにモケットのない座席、展望デッキ付と、かなり魅力的な車輌です。 難点としては、展望デッキ目当てでひっきりなしにお客さんが通路を行き来する事ですが、 この車輌の特性上仕方のないことですね。
終始軽快に走って、2時間弱で新山口到着。 一旦ホテルにチェックインの後に、駅前の居酒屋(串カツ屋)で翌日の作戦会議を兼ねて夕食会を行いました。
9/15 津和野転車台見学広場
2日目は新山口駅前でレンタカーを借りて、各撮影ポイントに向かいました。 車は8人乗りワゴン、運転車は終日前田氏でした。 前田さん、運転お疲れ様でした。
下り津和野行きを大山路の踏切、長門峡の鉄橋、徳佐の踏切付近で撮影を行いました。 徳佐で撮影の後、近くのスーパーで昼食を調達し津和野に向かいました。
津和野駅の転車台見学広場で各々昼食を取り、D51 200をバックに記念写真を撮りました。
その後に新山口行き上り列車を撮るべく、通称白井防災公園へ向かいました。 下りの大山路もそうでしたがこの白井公園へも早めに撮影ポイントに到着したので、列車がやってくるまで 1時間半ほど待つことになりました。
大山路踏切、白井防災公園共にお目当ての列車がやってくるまで1時間以上時間があるのにもうすでに 撮影者が集まっていて、皆さんの気合いの入れ様には感心するばかりです。
白井公園で撮影の後、新山口方面に向けて車を走らせ、途中間に合う様なら長門峡、篠目辺りで撮影の予定でしたが、 残念ながら間に合いそうになかったので、無理はせずに安全運転で新山口まで戻ってきました。
レンタカー店に車を返したあと、各自お土産、車内で食べる弁当等を買い込んで、所定の新幹線で大阪へ帰ってきました。
2日間とも天気にも恵まれ、良い撮影会となりました。(多少日焼けもしましたが) 参加された皆さん、2日間お疲れ様でした。
9/15 大山踏切
9/15 長門峡の鉄橋
9/15 徳佐の踏切から
9/15 転車台上のD51
9/15 白井の里防災公園から